SSブログ
福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ ブログトップ

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその十二 一連の雪中露営演習や実験行軍の総括 [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]

一連の演習や実験行軍を総括ー塾者へ繋がったものを拾う

始めに

本稿はブログ「八甲田山への道のりー最初は雪中露営演習」~「八甲田山への道のりー扉を開いた下士候補生夏期強行軍その二立見師団長の批評に曙光を見た福島大尉」に対応させており、詳しくは当該箇所を参照願いたい。一連の演習や実験行軍を総括し熟者に繋がったものを拾うと5つある。

一つ、遥か遠くを目指す心意気

迫りくるロシアの脅威・国難日露戦争が現実視される中で、雪国に駐屯する第8師団、弘前連隊の中隊長として持ち前の使命感が頭を擡げ、冬季行動標準作りを自分が果たすべき天命、新たな目標として掲げるに至った。この全軍をにらんだ目標が、彼の人生でなしたすべての下敷きになった。

二つ、自発的に挑戦し、成功して自信を得、次の展望を拓くサイクルの積み重ね

一連の演習のスタートを雪中露営演習から始めた。吹雪等の荒天下での露営法や施設基準等を明らかにし、雪中強行軍における不安を解消した。この成果は偕行記事に掲載され、天皇陛下に奏上される栄に浴した。その自信は連隊教育委員の立場を活用しての教育中の下士候補生2個部隊での2種類の強行軍(岩木山越え50kmと海岸沿いの平地100kmの強行軍)を同時実施する発意となった。連隊長は渋ったが結局承諾し、大きな犠牲者を出すことなく成功する。そして冬も夏も精強第8師団を示す為、下士候補生の夏季強行軍を炎天下266km、4泊5日の強行軍の発意となり、成功した。その成果の1つである休憩(50分に10分)法を冬場に検証しては?と立見師団長から問い掛けられた事が八甲田山雪中行軍の引き金になった。

そのサイクルを貫いたものは①未明の中で失敗や挫折を恐れず前へ踏み出した積極性と②成功体験を積み重ねて得た自信であった。その積極性を支えたものは①隊員は護らねばならない、全軍の行動標準を作らねばならないを固く持ち続けた”篤い義”の心と周りに流されず自らを信じる強い心であった。

三つ、人間福島泰蔵の成長

福島大尉の中で最初は漠としたものが八甲田山へと具体化した。その道のりは成長・進化の過程である。自分の発意で挑戦する。自分の発意の挑戦であるからには失敗は出来ない。だから本気で周到に準備し実施に臨む。次はもっとハードな挑戦となるが成功して自信を得,成長した自分がさらにベストを尽くして取り組む。一段高いハードルに本気で取組む事で更に自分を成長させた。

その成長の元となったものは①忠君奉国で一廉の、名を知られる将校、天皇陛下からお声をかけて頂けるような立派な将校になりたい、との志に向っての向上心と②自分の流儀、正攻法・持論を平生の修業で大化けさせるぞ、の秘かな決意の2つであった。

四つ、自らの意志で、リーダー力の向上研鑽

中隊長は100人の部下を持ち、権限もあり、且つ指導してくれる上司・先輩もいる。自らの意志でリーダー力を磨くには絶好の機会である。福島大尉は見事にこの機会を活かし器を自ら大きくした。

一つ目、指揮力

常に全ての局面で率先陣頭、下士と苦楽を共にした。雪中露営演習で夜半氷点下になり、予め準備した炭火の使用を許可し、凍傷・凍死を未然に防いだ。最も苦しい局面、岩木山雪中強行軍で、嶽村出発直後の落伍者発生に伴い嚮導を落伍者に着けて引き返えさせ、自らは折角承諾を得た嚮導なしで、教わった方向に地形判断を行いつつ行軍を続行した。最も苦しい局面で逃げず、遅疑逡巡せず、全責任を自ら負う覚悟をもって正しい決心・処置を行なった。

二つ目、管理力

最初に雪中露営演習を行い、悪天候や不慮の事態でやむを得ず露営をしなければならない事態の成案を得てから一連の演習や実験行軍を開始した。その全般研究管理や凍傷予防のための防寒服装・装具の工夫等と隊員管理、雪中行動に係る行軍法や休憩等の部隊・行動管理及び危険見積り等の安全管理等全てに亘って在るべき姿を描き、それに近づける為、問題点等を把握改善した。

三つ目、指導力

将来のリーダー養成の場として、下士候補生教育を最大限活用した。特に厳しい寒気の中での冬季及び炎天下の夏季強行軍において困苦欠乏に堪える資質を鍛えた。又夏季強行軍終了の翌日から全員何事もなかったように本来業務に復帰させ、指導者としての矜持を堅持させた。

岩木山雪中強行軍に於いて、中隊付見習い士官寺田奉五郎を小隊長に指名し、指揮官を経験させ、直上位を行なえる能力を身につけさせた。福島大尉は教官兼指揮官(見習い士官の能力や責任上の限界を補う)として参加。常に信念を実践した。

あるべき姿を描き、それに隊員を近づけさせる指導の実践は隊員の琴線に触れ、自ら参画し、行う姿勢を引き出した。

四つ目、統御力

雪中露営演習に於いて、歩哨哨所を雪塊で作り、その強度を確かめる等常に隊員を護る視点を持っていた。これに加え、常に問題意識をもって前向きに取組み、どんな難事も必ず成功させる姿は周りの将校・下士の信頼を増し、心を寄せさせた。

五つ、立見師団長の存在

立見師団長は連隊教育委員や軍法会議判士などの附加任務も福島大尉に与え、特別に中隊長代理を常時指名する等幅広く活動させ、拡大させた活動をやりやすいように配慮した。福島にはやりたいようにやらせろ、師団全般のレベル向上には欠かせない将校だ、と言わんばかりの篤い信頼を寄せていた。その事が福島大尉の目指すところへの歩みの後押しをした。雪中露営演習では師団長お抱えの写真師を差遣し、記録撮影を行わせた。成果は偕行社記事等の軍事雑誌へ掲載し、天覧に供した。この成功体験で気をよくした福島大尉は次なる”ならでは”の発意をする。夏季強行軍の成果を閲覧し、冬季の休憩法確認の要がある、と福島大尉に伝え、八甲田山雪中行軍へ背中を押した。

終わりに

この”時代”の意義は八甲田山の扉を開いた、第一番目の事を為す準備をした、事にあった。それだけではなくその後の人生で為す3つの事の基盤、文武両道に亘る、を確立した事であった。

この稿終わり
nice!(0) 

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその十一 基礎固めの中隊長時代の総括 [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]

基礎固めの中隊長時代を総括ー塾者へ繋がったものを拾う

始めに

本稿はブログ「八甲田山への道のりー基礎固めの中隊長勤務」とブログ「熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその六~その十 弘前中隊長基礎固め時代の研鑽」シリーズに対応させている。
基礎固めを総括し、熟者へ繋がったものを大約すると①事を為すリーダーとしての核を作りあげた。②指導者としての篤い実践、の2つになる。

一つ、事を為すリーダーとしての核を作りあげた

一つ目、核となる力とは

基礎固め段階における戦術研鑽の最終課題である「梵珠山防御計画」では戦術力がいろんな面で、高見の域に達した事を確認した。戦術能力は指揮者としての決心処置力に直結し、指揮者としての力は他の管理者・指導者・統御者としての力を併せた軍隊に於けるリーダー力の中で最も中心的な力である。従って戦術能力が高見に達した事は軍隊に於けるリーダー力の核が出来た事を意味する。

その核とは①上級部隊の期待度を考える等の正当な任務意識を身に着け、偏りのない決心処置力と②総合判断力及び直感とでもいうべき戦術眼を身に着けて、多くの要素を考え、瞬時に決心・処置する力、の2つを指す。

二つ目、事を為すリーダーとしての核つくり、戦術を高見に、至らしめたもの

一番目、志を深化させ本気で追い続けた事

本人が志を深化させ、その時々に高い目標を掲げ、本気で追い続けた。身近な軍務特に演習等の実員指揮や普段の教育・週番士官勤務等にならではの問題意識を持ちその改善・向上にエネルギーを投入した事。及び戦術課題等へ真摯に取り組み、失敗からも多くを学んだ。

二番目、正攻法と持論へのこだわり

志を深化させ続けた原動力は福島尉官ならではの流儀、正攻法と持論への拘りであった。こだわり過ぎての失敗は反省し、納得できない上司の厳しい指導はなにくそ精神で対応した。

二つ、指導者としての篤い実践で心を掴む

ブログ「八甲田山への道のりー基礎固めの中隊長勤務」で桂陸軍大臣が弘前屯営を視察に訪れた某日の朝、福島中隊長は”思うところ”があって、隊員に前日夕、翌朝営庭で中隊教練を行なう旨告げた。当日教練を始めると桂大臣は訓練を視察に来る。その面前で必要な報告・敬礼を行った後訓練をした。詳しくはそちらを参照願いたいが、その最後で私は【以上は挑戦したから得られた。挑戦しなければ何も得られなかった。 『将校は常に戦に備える教育訓練に専念すべし、強く温かい部隊・隊員を育てるべし、全軍のことを思うべし 気概を持つべし』をこの挑戦で切に言いたかった と思う。】と述べた。

この例は彼の実践のほんの一例に過ぎない。このような篤い実践は連隊将校や中隊下士の心を掴み、中隊運営に止まらず、踏みだそうとする冬季行動標準研究の基礎固めにもなった。

終わりに

以上は立見師団長が評した”平生における研鑽”に外ならない。軍隊に於ける陸軍大学等の高等教育の機会を与えられたわけではない。自分の熱と努力で築きあげた本物の”平生における研鑽”の重みが今、伝わってくる。その思いとはかって、窮途に悩んだ青年の頃の切なさや士官学校生徒時代の永滞の腹立たしさ及び任官後の角張った”持論”を叩かれる悔しさ等をばねとした篤い篤い向上・進化への思いである。

この稿終わり
nice!(0) 

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその十 基礎固めの中隊長時代ー教育計画に見る教育・指導力 [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]


始めに

福島中隊長はその個人が本来有している素養を把握し、それとその階級・職責に求められる能力に応じ、そこに到達させる為の教育・指導方針を定め、敢然と実行している。

一つ、各階層別教育計画に見る福島式教育の特徴

福島中隊長は大隊の教育構想に基づいて、中隊に属する新兵、2・3年兵、上等兵、下士官毎の教育計画を策定し年間を通じて教育した。学科・術科毎に課目を選定し、課目毎の教育方針を定め、担当を決める。年間・期別(1期12月~3月、2期4月~5月、3期以降は別途)に展開し、週間予定・実施表で実行を指導監督する。下士候補生、下士教育は大部分大・連隊担当であったが、下士を重視する福島大尉は中隊でも教育を計画した。連隊の教育委員として、下士や見習い士官の教育も担当した。

一つ目、共通して重視した事項

一番目、精神教育を重視し、志操を堅確にする為、中隊長自ら率先躬行による訓導を行った。

二番目、現地現物教育で、実技に合わせ学科の講義を行い、演習の行き帰りに地点指示や目測訓練等を行なった。質問や課題方式で要点を反復し理解させる等どうすれば身に着くか、を考えた実際的教育法を重視した。

三番目、綿密・ハードな計画とやりきる実行

自らは勿論隊付将校や一部の下士の教育上の負担は大きかった。実施状況を見るときちんとやり遂げている。中隊長自らの率先教育がやりきった最大の原動力であった。

二つ目、階層に応じる重視事項

一番目、新兵及び2・3年兵の教育ー無学者を何とかしなければ・・・

明治35年、旅団副官時に作成した第4旅団統計表に拠れば、明治32年12月弘前連隊に入営した新兵615名中無学者が2割・123名であった。尋常3学年以下の者を含めると低教育者の割合は相当高かった、事が分かる。読み書き算数は軍人としての又は社会人としての基礎中の基礎である。無学者に教育を施し、理解力を身に着けないと軍事学科の理解が進まない。現階級での活動は勿論上位階級に昇進した際に下級者の指導も出来ない。下士を希望しても叶わない。除隊後も世の中の底辺で苦労し、可哀そうな限りである。今のうちにしっかり身につけさせなければならない。個人の幸福の為、軍隊の精強の為、自分にはこれ等の者への教育を徹底する義務がある。自分が窮途に悩んだ経験から無学者・低教育者への憐憫の情を人一倍強く持っていた。無学者の為の熟を開き、この解消に努めた。

明治25年入営兵の学術科予定表 第2中隊(高崎歩兵十五連隊、)において「新兵中、文字及び算術の初歩を知らざる者は適宜の時間にこれを教授す」と記述している。士官学校を卒業し、見習い士官として原隊復帰した年に教育を担当し、無学者が多い現実に驚愕して、その教育の為、時間外に多くの時間を割いた事は教育の原点であった。

二番目、直上位を行なえる力を着けさせる

上等兵や下士の教育に当たって、単に自己の任務を確実に遂行し、それぞれの部下を訓導する技能を身につけさせるだけでなく、直上上官に何かある時は之に代わり指揮・訓導出来る力を着けさせ無ければならない、との方針を掲げ、その教育に自ら任じた。

二つ、指導者としての実践の効果

あるべき姿を描いてそこに到達させる為、過重と思われる計画をたて、万難を排してとことんやりきった。その事を通して、中隊の隊員一人一人を大事に思う愛情と中隊を強くしたい情熱が曇りなく伝わる。隊員は力を着けなければ申し訳ない、部隊の役に立たねば申し訳ない、と真剣になり、福島中隊長が目指す部隊が出来上がる。

終わりに

以上から2つの感想を持つ。①部下の心を打ち、掴む教育・指導はリーダーの統御力を増す。②部下が力を着ける事は部隊の底力が増し、新たな任務に応える可能性が拡がる。力を着け、心を寄せる部下は創意あふれるリーダーが目指す、やがて来たるべき”事を為す”時に大きな力を発揮する。

この稿終わり
nice!(0) 

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその九 基礎固めの中隊長時代の研鑽ー気になった『梵珠山防御計画』における”側防” [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]

”側防”を思う

始めに

梵珠山防御でもう一つ気になった事がある。それは”側防”を考えている事である。福島大尉は梵珠山前面の錯雑地の突角部に対する短射界火網の構成に、30年式歩兵銃を、その連発性能に注目し、使っている。側防火器の射線は攻撃部隊の側方に固定され、その射線を横切るものは猫の子一匹逃さないように打ち倒すべく構成される。後に、日露戦争、旅順要塞や囲壁で囲まれた村落の攻防で、日本軍は露軍の”側防”機関銃に苦しめられ、多くの犠牲を出し、苦戦した事を思えば、当時の軍で主流の考えだった、とは考え難い。

一つ、この発想の発現上の特徴

一つ目、兵器への関心は並大抵ではない

一番目、素地は士官学校生徒

東京砲兵工廠見学報告(明治23年10月14日)では工廠内に在るすべての兵器砲車等の種類・形状・保管状況などを、観音崎第2砲台見学報告・走水砲台兵器見学報告・富津海保における兵器見学報告(以上明治24年3月3日)では兵器の形状・種類・構造・機能などを、要点を図解し説明している。関心は並大抵ではない。

二番目、課題提出等の度毎に装備への意見を開陳

第1課題「師団前衛が携行すべき砲は山・野砲の何れか」、では山・野砲の用法と効力(射程)を、第3課題「弾薬補充法」では弾薬運搬車の必要性を述べるなど関心は並大抵ではない。後になるが、旅団副官として纏めた統計資料(明治34年12月から明治35年11月まで)中に、連隊射耗弾薬中に不良弾の比較がある。両連隊の実弾射撃弾数及び薬莢破裂、被筒破裂等を一覧表にしている。銃の実弾射撃性能、実弾の良否に対する関心惹起が狙いである。その根底には戦場での任務達成、兵の命を守る、に直結するのだ・・・がある。

二つ目、戸山学校へ射撃学生として入校

雪中露営演習終了後、志願して陸軍戸山学校に射撃学生として入校した。3月~9月までの6ヶ月間、勿論弘前連隊中隊長のままである。動機は2つ。

①野外要務令綱領の体現である。「教練は武技を修習するものなり、武技既に習得すれば心に恃む所あり、気力随って興奮す(以下略)」、「軍人の技術は武器の使用に外ならず、習熟を第1とし、精巧を次と為す。蓋し戦闘の既に開くや危険の光景悲惨の情状心目に照映し忽ち平時の精巧を減殺す。唯々習熟して自然を成し、心手期せずして相応するもの能く其功を奏するなり」。

②30年式歩兵銃の性能把握と用法習熟の為である。
入校間、「村田連発銃と30年式歩兵銃の性能比較」を7月10日、完成させている。銃の口径、銃の重量、銃尾機関、連発機関、射撃上の性能、の5つを比較している。この中で、連発性能について、「村田連発銃は前床弾倉で多く込められるが、射撃連発と共に、重点が変わり精度が落ちる。又弾倉内の弾丸を射儘した場合更に弾倉を充填しなければ射撃できない。30年式歩兵銃は尾槽弾倉で挿弾子に挿容するので、整然として恰も5発込めるのに1発を込めるのと変わらない。充填及び射撃速度に一大進歩を与えただけでなく使用上、保存上についても優れている」と述べている。

二つ、目指したものは兵器と戦術の相関ー兵器を究め戦術を究める

彼の習熟の考えは単なる技術レベルにとどまっていない。兵器の改正は戦術の改良を産み、そうなると兵卒の教育も歩武を進めなければならない(結論)、と使いこなしてどのような戦術が必然となるか又可能となるか、を究める考えであった。入校は彼が新しく考えた”側防”の検証の為、のものであった、ような気がする。

終わりに

本課題「梵珠山防御計画」を福島大尉は力を込めて解いた。そして策案を満足出来るものに仕上げた事で、中隊長としての基礎固め、は成った、と確信した。この策案で福島大尉の実力を疑う者はもはやいなくなった。以後冬季雪中行動特に冬季行動標準の研究へと踏み出す。

戦術能力は指揮者の中核、指揮者はリーダーの中核力である。その戦術能力が高見に達した所で、熟者への歩みは大きな区切りを迎えた。

この稿終わり

nice!(0) 

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその八 基礎固めの中隊長時代の研鑽ー気になった『梵珠山防御計画』における”退却” [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]

”退却”を思う

始めに

福島尉官が過去の課題で”退却”を何度も考えている事が気になった。特に前稿の動的防御・縦深防御・攻勢防御の考えでは自主的な退却が明白である。先にも述べたように歩兵操典では負けた場合に一定の法則はない、としか定めていない。寧ろ退却の事を考える暇があったら目の前の戦闘に全力を注げ、という物言いの中にも関わらず、福島尉官はどういう意図で”退却”を考えたのであろうか。

一つ、日清戦争の体験で得たものー兵を護るのは上長の義務

金州城守備(明治27年11月~12月上旬)・蓋平の戦い(明治27年12月9日)・太平山の戦い(明治28年2月24日)・営口の戦い(明治28年3月5日)・田庄台の攻撃(明治28年3月9日)等酷寒積雪の各地を転戦し、実戦・戦場及び実兵・実戦指揮の実際を体験した。この体験を通じ、以下の二つの強い思いを持った。同時に酷寒、積雪から兵を護る施策と兵を護るための作戦・指揮の適切さを骨身にしみて感した。
①休養・補給・防寒等の不十分は堪えた。戦いの基盤(弾、食糧、衛生等)不十分のしわ寄せを兵に押し付けてはいけない、大陸の酷寒は想像を絶する。不十分な防寒装備、被服・装具で兵を戦わせてはいけない。特に太平山の戦いでは西七里溝南端に突入したが敵は退却するどころか夜に入るも戦闘を継続した。弾薬が欠乏し、積雪上に展開したまま補給を待つ苦戦を強いられた。寒気厳しく、衛生隊の傷者収容は追いつかず、積雪上に傷者は長時間放置したまま、多数の凍傷患者を出した。
②作戦・指揮の拙劣で兵を悲惨な目に遭わせてはいけない。野外要務令体現を誰よりも本気で追求して来たがゆえに誰よりも見えてきたものがあった。野外要務令の不備である。それ故にその不備を早く何とかしなければ、の思いは人一倍強かった。その思いで見ると、不備に異を唱えない体質や難しさに挑もうとしない体質に我慢ならない思いも又人一倍強いものがあった。その思いが噴出したのが”退却”であった。

二つ、福島大尉の”退却”を思う

2つの思いを感じる。

一つ目、硬直を排する

退却を認めない、決まって居る事だからと意を唱えない硬直した体質に対する反発を感じる。敢えて提示した動的防御・縦深防御・攻勢防御という柔軟な防御法には自主的な退却が必須である。硬直しきった戦い方は勝利を得る事も隊員を護ることも出来ない。その訴えが伝わって来る。

二つ目、易きにつくな

難しい退却を敬遠する体質への反発を感じる。動的防御・縦深防御・攻勢防御はいずれも難しく柔軟な発想が必要である。防御戦闘の様相は複雑であり当然退却も難しい。だからと言って敬遠する事は許されない。勝利を得る為にも隊員を護る為に上長が挑むべき務めである。この場を借りて敢えてその難しさに挑戦する、ぞの気概が伝わって来る。

終わりに

福島尉官の”退却”に目線が本当に兵に向いている、を感じた。彼のような逸材が40歳という若さで亡くならず、生きて軍人人生を全うしたならば、違った影響、あの無様、と言われても仕方ない大東亜戦争における負け戦指導の数々、に至らせない、を我が陸軍や日本に残したのでないか、と思う。


参考・引用書籍等:第1師団管内 郷土兵団戦史 第1巻(日清戦争) 第1師団「昭和40年7月5日発行 陸上自衛隊第1師団司令部(郷土戦史作成委員会)」

この稿終わり
nice!(0) 

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその七 基礎固めの中隊長時代の研鑽ー戦術課題「梵珠山防御計画」に戦術能力の高見を見る [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]

戦術課題「梵珠山防御計画」ー目を瞠る策案に思う

始めに

明治32年12月1日、児玉連隊長から、課題「歩兵1連隊、騎兵1中隊、砲兵1中隊、工兵1中隊より成る枝(支)隊を以て青森方向より南進する敵に対し、防御の考案を詳述せよ。但し弘前衛戍地を防御するの目的を以て、防御配備は1万分の1の図上(註、配備図は資料には無し)に詳述すべし」を付与され、翌年3月11日に提出している。戦術眼を開花させ、納得のいく策案を仕上げた事で、中隊長としての基礎固めを締め括った。中隊長としての基礎固めについては既にブログ「八甲田山への道のりー基礎固めの中隊長勤務」シリーズで述べたが、以後冬季雪中戦特に冬季行動標準作りの研究へと踏み出す大きな区切りとなる労作であった。

お断り

本稿はきちんとした策案の評価を試みるものではない。その理由は以下の三点にある。一つには配備図が無い為、細部に亘る具体的な踏み込みが出来なかった。二つには旧地名特に瀧内村や郷澤が現地調査でも判明できなかった。この為連絡拠点としての性格をもつ陣地を確認出来無かった。三つには限られた時間的制約の中で粗い現地調査の域を出なかった。寧ろきらきら輝く策案とその考え方に惹かれ、無性に現地に立ちたかった。現地ならでは、福島大尉ならではの気分を味合い、福島大尉の考えを掘り下げる事に重きを置いた。

一つ、答案の骨子

青森から弘前へ通じる梵珠岳一帯の高地を占領し、敵を撃壤して弘前を援護する。勢力に比し広正面な山地防御である為、山間を通じる2本の道路の内、新道を直接制する梵珠山・大釈迦峠に歩兵1ヶ大隊(1ヶ中隊欠)、旧道を直接制する王余魚沢東南側高地に歩兵1ヶ大隊、両道の配備を連接する郷澤陣地に1ヶ中隊を夫々配置。更に大釈迦を第2線陣地として1ヶ中隊を充て、1ヶ大隊を予備として同陣地に拘置し、旧道又は郷澤陣地への増援を準備。

この際、以下の、6項目を重視。①道路を制する要点の保塁陣地の構築と堅守②新道及び旧道正面の連携③陣前の歩兵火力及び遠距離からの砲兵火力の集中④動的防御⑤縦深防御⑥攻勢防御。

二つ、当時の防御の考え方と福島大尉の二つの視点

以下策案の検討に入る前に当時の防御の考え方を押さえておきたい。
当時の防御の考え方は歩兵操典(明治30年12月制定)、2ヶ条(第304、305条)のみ、から窺うだけである。

第304条に於いて、防御は地形に関係する戦闘法、火器の効用を竭(つく)す為陣地を選定し人工を以て堅固にす、と述べるにとどまっている。又、敵の攻撃方向を知るや散兵線には最初より必要なる兵力を用い、掩堡及びその他遮蔽物を築設し云々と詳しく述べているが、未だ攻撃方向を詳らかにせずして陣地に守兵を全く配置するは戒心す可き事なり、とある。

(視点その1)では敵がどの方向から、どのように攻撃してくるか判然としない場合、之が常態である、にどう準備すれば良いのか?について何も答えがない。此処をなんとかしよう、と福島大尉は考えたに違いない。

第305条に於いて、凡そ失敗の時に際し、退却に関しては一定不変の法則を設ける能はず。敵に撃退されて退却する時は退却方向を撰べず、隊形を変ずる事無く正面と直角に下がり、収容せられざる間は再び敵に抵抗出来ない。従って縦長の梯隊を有する時のみその部署が可能となる。然れども、決戦を為すべき任務を有する部隊に在って全力を戦闘実行に用いずその一部を予備として退却を援護させるが如きは誤謬たるを免れず。

(視点その2)誤謬と言いきられては第一線の戦いに全力を尽すしかない。しかし、戦史研鑽を積めば積むほど全縦深を使った防御を考えるのが自然の姿ではないか、と思える。第1線を破られたら、それは敗戦、そして失敗の退却しかない、という硬直姿勢ではなく、第1線に全力を尽くすのは当然だが、決戦(攻勢)のより良い条件作為の為、第2線陣地までの縦深を考える戦いの幅広さを提示したい、と考えたに違いない。

以上の2点を切り口にして策案の検討に入りたい。

三つ、策案の特性を思う

一つ目、斬新さ

福島大尉の構想には他の者が思いつかないような彼ならではの斬新な問題意識《目の付け所》がある。4つほど挙げる。①山地防御、②動的防御、③縦深防御、④攻勢防御である。

一番目、山地防御

日本の国土の特性から山地防御を考えなければならないのに、その試みは少ない。諸外国の戦史には多くの戦例があるにもかかわらず、である。従って、歩兵操典に山地防御の記述がないから敢えて、梵珠山防御を山地防御を考える場としたい、と宣言して試みている。

二番目、動的防御

山地に於いて敵は道路に沿う攻撃に限定される。主要な戦力は容量の大きな新道沿いに、一部を旧道沿いに指向するであろう。この対処を重視した配備とするが、逆に旧道に主力を持ってくるかもしれないし、同時ではなく、どちらか一方から攻撃してくるかもしれない。これに応じることも亦防者の宿命である。梵珠岳の視射界であればどのような攻撃要領か見分ける事は可能であるので、当初の配備に柔軟性を持たせ、敵の出方に応じ配備を変更する。この為予備の陣地や増援隊を準備する。

三番目、縦深防御

第1線防御の陣地線を敗れない工夫をするので、後方の準備をする事は誤謬である、と歩兵操典は決めつけている。しかし(戦史研究などに依れば)縦深での防御を考える必要があり、この為、第2線陣地、収容陣地や退却経路が必要となる。梵珠山~大釈迦峠及び王余魚沢東南側高地高地の第1線陣地を保持して、敵の出方・戦況の進展に応じて決戦を(攻勢)を指向する場合、又は第1線のいずれかが破られ、尚決戦を企図する場合、において、第2線陣地は必須となる。大釈迦の第2線陣地は要件に適合し、どのような経過をたどるにしても必要である。

四番目、攻勢防御

弘前援護の目的は単なる阻止だけでは達成できない。守りだけではじり貧になる。従って必ず堅固な保塁を設け、攻勢に転じ、敵を青森に追い落とす事を期さなければならない。歩兵操典の考えを忠実に当てはめようとする姿勢が窺われる。

五番目、斬新さを思う

以上の事から、歩兵操典に忠実に防御を考える福島大尉と批判の目を持ち、前向き・建設的に防御を考える福島大尉が浮かんでくる。それらは今の問題を全軍の立場から広くとらえ、俺がやらねば誰がやるの気概を持って、自発的にものを考え創り出そうとする姿を伴っている。

この斬新な視点や目の付け所は福島大尉ならではの戦術眼が花開いた結果といえる。又今の時代の防御の考え方からしても頷ける点が多い。この先進性・先見性は凄い。

戦術能力のレベルでは守・破・離(註)の3段階の中で、決まりを忠実に体現する”守”の域を越え、決まりが分かった上でそれを一旦壊す”破”及びその決まりから離れて自由に自分の考えを具現する”離”の域に達っした事を証している。
註:茶道、武道、芸術等における創造的な段階を表す考え方である。まずは師匠に言われたこと、型を「守る」段階があり、次には自分に合った、より良いと思われる型をつくり、既存の型を「破る」段階に至る。最終的には型から「離れ」て自在になる。

六番目、3度目の青森、現地ならではの実感

この”斬新さ”に惹かれ、現地に立って、福島大尉の思いを感じ取りたい、とこの稿を推敲中の9月初旬、急に思い立った。そして平成25年9月19日~20日、青森を訪れた。その現地所見を披瀝したい。

梵珠山から青森方向は眼下、良好な展望下にある。梵珠山を我が持つ限り良好な視射界を得て、遠くから砲兵火力の優越を期し得る。大釈迦峠付近、新道を制する峠、ここを我が抑えている限り容易には近接できない。国道7号線と27号線の交差点付近(写真下、大釈迦峠)の様子。

IMG_1783 (640x480).jpg

王余魚沢東南高地付近、高地と河谷にはさまれた道路を抑える要点。此処を我が抑えている限り容易に近接できない。青森県体協ゴルフ場入口付近(写真下)の様子。

IMG_1925 (640x480).jpg

梵珠山から大釈迦方向も又良好な展望下、敵が有すれば大釈迦以南に対する良好な視射界を得て、吾の抵抗を有効に破砕し得る。

今回の現地調査で、2本の道路をがっちり押さえる梵珠山一帯の価値と配備をこの目で確認し、強い思いが伝わって来た。その思いとは自分が信ずるところ、日本の国土では山地防御を真剣に考えなければならない、その為の動的防御・縦深防御・攻勢防御を呈示する、であった。開発された現地に立って114年前の様相を思い描いた。その作業に触発されて、当時のどのような防御の考え方の中に福島大尉が居たのか、という疑問が湧いた。これを明らかにしなければ次に進めない。思い切って足を運んで良かった。この閃きが今回の青森旅で得た最大の成果であった。

私が斬新と感じたものは実に福島大尉の疑問に基づいた前述の視点その1及びその2の斬新さそのものであった。

10月5日、靖国神社遊就館部靖国偕行文庫を訪れた。そこで当時、作戦要務令は無く、歩兵操典しかないことを知り、前記提示【当時の防御の考え方と福島大尉の視点】、福島大尉の真の狙いというか切り口というか、に辿り着いた。前文庫室長白石氏及び現文庫室長葛原氏のご示唆及びご協力の賜物である。両氏に深く感謝する。

二つ目、身に着いた戦史知識

本策案でも多くの戦史、戦例を引いている。一例を挙げると、山地防御に着目し、山地を背にする防御、山地を前にする防御の不利とする所を戦史を引き、述べた後、山地を直接防御する場合の利のあるところ、理に適っているところを説いている。
この中で、露土戦役等の戦史に於ける舞台となる、地点等間の地理関係を青森・弘前間の地理関係に置き換えて説明している行、戦史を自家薬篭中のものとし処々に使いこなしている、には驚嘆するしかない。

三つ目、独特の地形眼

敵を寄せ付けない堅固な地形が良いのではない。善良な陣地とする事が大切である。敵兵が必ず通過せざるを得ないで良好な視射界を得られる場所に堅固にする物質的作業と無形上の妙術を施す、と述べている。地形と用い方(築城等)が合わさって真に地形の戦力化が図れるという今の防御に通じる、新しさである。

第1線並びに第2線防御陣地及び収容陣地・前進陣地の構築、第1戦各陣地の連絡道・増援部隊の進出経路・後退経路等の整備、通信の確保など膨大な作業を必要とする。この為敵が未だ攻めてくる前の陣地の準備、工兵の活用が大事、と敢えて歩兵操典第304条を意識し強調している

工兵力は限られているので、各部隊は自力で陣地構築などは行い、工兵は技術力のいるものに限定運用する。高い地理学素養や工兵素養、かって陸軍教導団で工兵を志しただけの事はある、があるからこその視点である。

4つ目、深い様相洞察

敵と我が配備及び双方の戦い方を地形にのせ、様相を描く洞察力が凄い。先ほどの地形眼とも関連するがこの様相を描くことで、地形の価値例えば豆坂の前進陣地としての価値や大釈迦の収容陣地としての価値等を鮮明にしている。戦史研鑽による追体験効果が見事に表れている。

又梵珠山前面の陣地での戦い方を描き、地形の屈曲などに対する村田式連発銃の火力指向、全く新しい?側防、を考案している。武器に対する関心を持ち研究した成果の反映である。

五つ目、優れた綜合判断力

広正面と要点防御、主要道路沿いの陣地の独立的戦闘と相互の連携、第1線と第2線(縦深)防御、阻止(保塁陣地)と攻勢、重点正面配備と配備変更等相反する難しい要素を巧みに節調させる判断力に優れたものがある。

六つ目、策案の意義(到達点)

策案は明確な問題意識を持って、地形を我がものとして、対策を具体化している。当時の将校の戦術能力の水準を越えた域にある、と思う。この事は福島大尉が創造性と柔軟性を持ち、分析・洞察・企画力に優れ、綜合的にものを考え判断する力の持ち主となった事を表している。

終わりに

今、この策案で気になる事が2つある。福島大尉は”退却”を大真面目に考えている事。及び”側防”を考えている事である。次回から2回ほどそこを掘り下げたい。

この稿終わり
nice!(0) 

熟者《事を為すリーダー》福島大尉への歩みーその六 弘前中隊長基礎固め時代の研鑽ー戦術想定課題「旅団作戦に寄与する支隊長」の決心・処置を思う [福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ]

「旅団作戦に寄与する支隊長」の決心・処置ー新たなステージの大きな失敗を思う

始めに

明治32年1月19日から2月12日にかけて一連の状況下で、支隊長の区処毎の決心処置を求める戦術課題が付与されている。この時、福島大尉は中隊長着任3~4か月、この新たな局面で、見事に大きな失敗をする。

本課題中で、興味深い点を発見した。資料が完全でなく、解読にはかなり想像で補わなければならないところはある。しかしチャレンジしてみたい。

一つ、戦術想定課題と解答の概要

一つ目、周辺事項

支隊長とは連隊長に騎兵中隊や砲兵大隊などが配属された増強連隊を言い、包括的な任務が付与され、某期間独立して行動出来る部隊の指揮官の事である。従って支隊長として、一連の状況下、或る時点に於ける、決心処置を求める課題付与方式は、中堅・若手を問わず、実戦や実兵演習の限られた機会を補い、将校の戦術能力を鍛える場として、重宝されてきた。中隊長ともなれば、一段高いレベルが求められる。要するに任務はより包括的に、状況は複雑で戦機の判断が難しくなる。本想定課題はかなり難しい。特に初陣中隊長には。

該当者(複数)に対し局面毎に同じ想定を与え、回答を提出させては次へと、状況が移る。特定の個人に対し、途中で誤りを指摘したり、答えを教えたりはしない。従って、その個人の最初の決心処置に対し、次の状況付与がなされ決心処置が求められる。その繰り返しである。その間に誤りに気付き修正する場合もあればとんでもない方向に突っ走ってしまう場合もある。勿論原案通りの解答をする場合もある。

指導官として、求めるレベルが低い場合は手取り足取りになり、高ければ黙って観ているだけ、となる。お灸が必要な場合もある。その場合、新たな任務或いは命令等が特別状況として与えられる。

二つ目、全般経過

img046.jpg

一番目、第1日(1月23日:暦日、想定上は1月10日(筆者註)午後9時於青森)の課題【青森における支隊命令】

筆者註:戦術第1答案では枝(支)隊命令の発出時刻は1月11日午後9時となっているが、次の状況との関係上1月10日午後9時と考えた方が適切と判断した。

その一、状況

青森にあった敵歩兵1ヶ連隊は弘前方向へ退却したようで、尚その一部が新城付近にいる模様。本軍(旅団)鰺ヶ澤付近に上陸予定、その後弘前占領を企図。支隊は旅団の作戦を容易にする任務(推測)を有する。

その二、決心

支隊は明日荒川村、王余魚沢を経て浪岡に前進す。前衛、右側衛、本隊、独立騎兵の区分。独立歩兵大隊は明朝6時30分までに瀧内村に在る第1大隊と交代し新城村高地の敵を監視すべし。
処置
・・・・

二番目、第2日(1月23日:暦日、想定上は11日午後3時15分於五本松)の課題【五本松に達せし時支隊長の処置判決】

その一、状況

前衛、右側衛、独立騎兵からの報告なし、よって一つも状況を得ず。本軍は昨夜鰺ヶ沢に上陸した模様。

その二、決心

支隊は行進を継続して浪岡を占領する。(判断は五本松で止まるか、浪岡まで進むか)
処置
・・・

三番目、第3日(2月6日:暦日、想定上は1月11日午後3時於五本松)の課題【第1問、支隊に下す宿営命令】

その一、状況

大釈迦にある敵兵は五所川原方向に退却、支隊の左側黒石には別に敵兵守備す。我が本軍は敵を撃破して本夜十腰内付近に宿営す、本軍は明日弘前に向かう筈。

その二、決心

支隊は本夜浪岡町に警急舎営せんとす。

その三、処置

前衛は前哨に任じ、本隊は女鹿澤に位置し、歩哨線を・・・・に配置し、特に栗石及び弘前の方位を警戒し又松澤村に小哨をだし、大釈迦方位を警戒すべし。諸隊は左の如く宿営すべし。・・・・。

四番目、第3日(2月6日:暦日、想定上は1月11日午後3時15分於五本松)の課題【第2問、青森に在る独立歩兵大隊長に下す命令】

その一、状況

宿営命令に同じ。

その二、処置

支隊は戦わずして浪岡に入るを得たり。支隊は明日黒石の敵を撃破して弘前に前進せんとす。貴官は配属部隊を併せ指揮し、直ちに出発を準備し新街道を急行して明朝迄に浪岡に来るべし。

五番目、第3日(2月6日:暦日、想定上は1月11日午後〇時於五本松)の課題【第2答案、支隊長の決心】

決心

支隊は明日青森に在る諸隊の来着次第黒石の敵を撃破して弘前の東側に迫らんとす。

六番目、第4日(2月13日:暦日、想定上は1月12日午前10時10分於上十川)の課題【支隊命令】

その一、状況

敵は黒石の守備を厳にし又其一部は長坂東南方の高地を占領す。尚二つ矢方向にも敵兵守備す。支隊は只今本軍司令官より木造に向かって背進すべき命令を受く。

その二、決心

依て攻撃を中止し、木造りに背進せんとす。

その三、処置

前衛は後衛に任じ、敵若し進出し来たらば之に抵抗しつつ本道を浪岡に向かって背進せよ。右側衛及び本隊にある砲兵中隊は直ちに背進を始めて浪岡西北方の高地に進み此処に収容陣地を占領せよ。

二つ、連隊長の指導を思う

一つ目、木造に向かって背進すべき命令を受く。依て攻撃を中止し、木造りに背進せんとす、についての指導

本軍(旅団)の作戦を容易にすべき任務を有する支隊長は旅団の鰺ヶ沢上陸とその後の弘前進出、彼我の状況が逐次に明らかになる、に呼応して如何なる決心処置をすべきか、が問題である。言い換えれば、如何にすれば本隊の作戦を容易にできるのか、を真剣に考えなければならない。

その点で、第3日の決心【黒石の敵を撃破して弘前の東側に迫る】は宜しくない。

福島大尉はその理由として、本軍は明日には弘前に向かうはず、という前提で、本軍が未だ弘前を攻撃せざる以前に敵の右側背を脅威することは任務の目的に向かって必要なり、と述べているが、果たしてそうであろうか

この状況で最も本隊の作戦(弘前進出)に寄与し得る行動は、黒石の敵などほっといて本隊と合流する為、に一路十腰内に向かい前進を急ぐ事である。

目の前の黒石の敵の脅威に捉われて、攻撃する事はいたされて、(我が支隊が)遊兵となる危険性がある。又本隊と支隊が兵力分離に陥り、本隊の作戦に寄与できないばかりか最悪の場合は各個に撃破される危険性がある。

まずは本軍と早期に合流し、側背援護などを確実にすべきである。支隊の十腰内への急進に対し、黒石の敵が支隊の側背を攻撃してくる場合は、支隊としては危険な状況であるが、処置は十分可能であり、危険を冒してでも本軍への寄与を優先すべきである。

従って、特別状況(第4日課題((2月13日:暦日、想定上は1月12日午前10時10分於上十川)【支隊命令】をあたえ、木造への前進を命じた。

二つ目、報告「前衛、右側衛、独立騎兵からの報告なし、よって一つも状況を得ず」についての指導

何故二番目、その一の状況に陥ったか、について三つの見逃しがたい点がある。

表記の様に情報が取れなかった事である。

1月10日午後9時の支隊命令において、独立歩兵大隊を第1大隊と交代させ、新城村高地の敵監視に任じさせた。しかし本隊の旧道方向と連携させ、攻撃させるべきであった。この場合敵との接触を切らない事が狙いとなるので限定目標の攻撃となる。一方旧道方向からの戦況が進む等により新城の敵が下がれば圧力を加え続け、新道を打通することも必要である。

大釈迦の敵の五所川原方向への離脱に乗じる追撃の機を逸した事である。

支隊主力で直ちに追撃に移り、一部で黒石の敵に対処するか、独立歩兵大隊を突進させ、支隊主力を続行させるか、の”機”を掴む眼が必要であった。この意識と先手の処置がないと、戦機に気づかずに終わるか、気づいても、行進交差などの混乱で戦機を逃す。

、何故情報が取れなかったか、何故追撃を発動しなかったかに係る点である。

支隊長(福島大尉)の全般状況認識特に任務意識が低調であった事に尽きる。青森から浪岡への前進にあたり、もっとも関心を持つべきは本軍の上陸の時期・場所は?である。これに如何にすれば寄与できるか、即ち早く、進出して敵を引き付け、本軍の上陸を容易にする事に関心を持つべきであった。

又五本松に着く時点では、決戦の時期・場所は?である。之に如何にすれば寄与出来るか、即ち目前の敵を撃破し戦力比を優位にすると共に早く、合流して本軍の側背援護等に任ずる事に関心を持つべきであった。

福島大尉は本軍に先立って敵を弘前南方に牽制し本軍の作戦を容易にする事、が支隊の最も寄与できる方策と捉えていた。この考えからは追撃の発意は産まれない。

明確な任務意識(分析)があって始めて追撃を発動し得るし、その事で”安全に”本軍と近づき、合流する事が可能となる。1石2鳥の方法になる、ではないか。

任務を分析し、本軍に寄与し得る任務達成の方策(期待度)とその優先順位を考察し、それを追求する姿勢が決定的に欠けていた。当初から弘前南方への敵の牽制が任務、と決めつけていた点或いは目の前の状況にだけ対応する「状況戦術」に陥っていた点は猛省すべきである。

士官学校出で、実力派の新任中隊長の門出には良い経験、良い薬、となったであろう。将来の大成の為の課題である決心処置に当たっての任務分析特に上級部隊への寄与法について、その考え方を深刻に身に付けるべし。

三つ、福島大尉の受け止め、任務分析の重要性を思う

特別状況をもらい、思わず、木造へ背進と表現した。自分の中に目の前の黒石の敵へのとらわれがあり、攻撃しなければならない、との思い込みがあり、それを放棄した悔しさから思わず口走ったものだ。

又本隊に(最も)寄与するためにはどうすれば良いか、を具体的に考えてなかった。だから本隊の行動を明日弘前に向かうはずと希望的に見込み、本隊進出前に黒石の敵を撃破する事が(本隊が向かうべき)敵の右側背に脅威を与え、任務の目的に適う、とした。黒石の敵を攻撃しなければならない、が出発点であり、本隊作戦への寄与はこじつけに近かった。

これは良くない。与えられた任務を分析し、上級部隊の作戦への寄与方策を真剣に考えなければならない。当初の全般状況認識特に任務分析、本軍への寄与方策を深刻に考え、時機的な優先順位をつけ、ベストを追求する姿勢が決定的に欠けていた。

終わりに

中隊長になり、より高度の戦術課題を与えられ、見事に失敗した。そこで肝に銘じた事は指揮官の最重要な責務は決心処置を適時適切に行う、事である。その為には任務を分析し、上級部隊への寄与方策を真剣に考え、追求する事が大切である。任務は決心の基礎である。戦術を究め、事を為すリーダーとして、熟者になる上で、極めて大切な一歩であった。

任務分析の修練を積む事で選択肢を適切に挙げ、その様相の推移や利点欠点を正確に洞察し、重視要因を見抜く眼力が生まれ、総合判断・決心の力が着く。決心に至る一連の筋道が脳中に出来上がれば、瞬時の綜合判断は直感となる。高い戦術能力を持つものはこの域にある、と言われる。福島大尉の直観力を磨く歩みはこの線上を歩み始めている。

この稿終わり
nice!(0) 
福島大尉の実行力を訪ねてー八甲田山への道のりⅡ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。